中国語オンライン・通信講座おすすめランキング2025年版!人気7社を徹底比較



中国語は、日本語と同じく漢字を使用する言語で、英語や韓国語と並んで学校や個別指導などで習得できる機会が多い外国語です。

中国語検定試験の過去データを見てみると、2023年と2022年の受験者はほぼ横ばいですが、二次試験のある準1級や1級は受験者数が増えています。

表からも分かる通り、中国語は高度なレベルの試験でも、受験者が多い人気の言語。

第110回中国語検定試験
2023年11月26日(一次),2024年 1月14日(二次)



受験者数 合格者数 合格率
準4級 1,875 1,246 66.5%
4級 1,819 1,086 59.7%
3級 2,063 895 43.4%
2級 1,043 345 33.1%
準1級(一次) 306 76 24.8%
準1級(二次) 79 77 97.5%
1級(一次) 204 22 10.8%
1級(二次) 28 10 35.7%
参照:日本中国語検定協会「試験関連データ第110回」

第107回中国語検定試験
2022年11月27日(一次),2023年1月8日(二次)



受験者数 合格者数 合格率
準4級 2,057 1,360 66.1%
4級 2,146 1,387 64.6%
3級 2,182 1,087 49.8%
2級 1,197 575 48.0%
準1級(一次) 409 79 19.3%
準1級(二次) 78 74 94.9%
1級(一次) 236 23 9.7%
1級(二次) 30 13 43.3%
参照:日本中国語検定協会「試験関連データ第107回」

常に中国から日本を訪れる旅行者も多く、中国語を学べる通信講座が増えています。

しかし「どの通信講座を選べばいいか分からない」「自分に合った講座がどれか迷う」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、次のようなポイントに絞って、おすすめの中国語通信講座を紹介します。

・重要な3つの選び方に沿ってポイントを徹底比較
・「独学でも合格できるのか?」など、あるあるのお悩みを解決
・おすすめは評価が高いTOP5に絞って詳しく解説
(それ以外のサービスに関しても簡潔に調査結果をまとめています)

中国語の講座について理解できるよう、分かりやすく調査データをまとめました。

料金やカリキュラムなど詳しく解説するので、中国語の通信講座を選ぶ参考にしてください。

目次
  1. 最新!中国語の実力を試せる中国語検定試験の日程を紹介
  2. 中国語のおすすめ通信講座ランキングTOP7【2025年最新】
  3. 【比較表付き】中国語の講座を選ぶポイント
  4. 【総括】中国語講座のまとめ

最新!中国語の実力を試せる中国語検定試験の日程を紹介

最初に、日本で多くの方が受けている中国語検定試験の試験日程を紹介します。

通信講座で学び、実力を試したいと考えている方は参考にしてください。

試験日 申込期間
3月 1/15〜2/15
6月 4/15〜5/15
11月 9/15〜10/15

中国語のおすすめ通信講座ランキングTOP7【2025年最新】

中国語のおすすめ通信講座、7社を紹介します。

以下のポイントを基準に、厳選しているので、自分に合った講座を選びましょう。

当ページで実施調査した項目
受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
運営会社の信頼性


 

1位:CCレッスン|利用頻度に合わせて適切な料金プランを選べる

出典:CCレッスン

【ランキング評価】



受講費用の安さ 5点
講義の質 5点
教材の充実度 5点
サポート体制 5点
会社の信頼性 4点
総合評価 24/25点


★評価項目の分析★

ー受講費用の安さー
1レッスンたったの193円から受講可能。HSK認定校なのでHSK受験時は受験料が最大44%オフ。
ー講義の質ー
日本語のできる講師が90%在籍していて平均レッスン評価は星4.9以上。500人以上の高指数でいつでも受講可能。
ー教材の充実度ー
基本はフリートークを行うが、指定教材を使ったレッスンも可能。教材は検定別に利用でき、初心者向けの無料テキストも公開中。
ーサポート体制ー
お問い合わせ窓口はすべて日本人が日本語で対応しているため、万が一のトラブル時も安心。
ー運営会社の信頼性ー
シャープや楽天、リクルートなど多数の国内大手企業が中国語研修に導入。

評価内容を公式サイトで確認


500人以上の、中国人講師が在籍するCCレッスンは、CtoCプラットフォーム型のオンライン教室です。

生徒と講師が直接取引をするので、必要な経費を最大限削減し、最安193円からレッスンを受講できます。

レッスン枠は、朝6時から25時まで、30分間隔で用意されているのも特徴。

講師は、中国全土から登録されているので、さまざまなバックボーンを持った講師と触れあうことが可能です。

経歴以外にも、趣味や年齢といった講師のタイプがわかるので、自分に合った講師を見つけられるでしょう。

初回無料登録で、450円相当のCCポイントがプレゼントされ、最大2回分の無料体験レッスンを受けられます。

サービスが気になる方は、無料体験で講師との相性やレッスンの雰囲気を、確認してみてください。

【まとめると…】
メリット
→料金は定額レッスンプランとポイントプランから選べる
→1回あたり25分のレッスンでスキマ時間にも無理なく続けられる
→中国語検定対策やフリートークだけでなく、英語のレッスンも提供

デメリット
→SkypeやWeChatの使い方を知っている必要がある
→キッズコースやビジネスコースなど専門カリキュラムは用意されていない

❒CCレッスン公式サイトにて詳しいコース料金をチェック可能

【中国語講座|3つの評価ポイント】

①レッスンの内容は希望に合わせて柔軟に対応してもらえる
レッスンではインターネット上の無料教材やテキストを使って行われますが、どのレベルのテキストを使うかは最初に相談できます。検定を受けたい場合は対策用のテキストを購入したり、講師が所有している場合は共有して利用することも可能です。レッスンで学習する内容や教材が縛られていないからこそ、生徒の希望に寄り添ったレッスンを行ってくれます。自分でテキストを用意したい場合は講師が変わってもテキストの続きを指導してもらえます。また、指導経験のある講師の中にはオリジナル教材を用意してくれることもあるので、レッスンの最初に尋ねてみてください。

②利用頻度に合わせて適切な料金プランを選べる
定額レッスンプランは毎日プランと平日プラン、週末プランがそれぞれ用意されていて、1日あたりのレッスン数も選ぶことが可能です。たとえば毎日100分プランでは1レッスンあたり193円で利用できます。定期的に中国語会話の学習を続けたいという人は定額レッスンプランがおすすめです。一方で月額ポイントプランもあり、こちらは月額制でポイントを購入することでレッスンを消費できるという料金プランです。毎日や毎週末など定期的に受講する必要がないので、普段は仕事やプライベートで忙しく勉強する時間を確保できないという人におすすめです。単発購入プランも用意されているので、ちょっとした旅行や出張前に簡単なフレーズだけ勉強したいといったニーズにも対応できます。

③流ちょうな日本語や英語を使ってレッスンを行ってくれる
講師プロフィールには講師が話せる言語のレベルが確認できます。また、講師一覧の検索機能には日本語能力試験1級以上、英会話ができる、といったレベル別検索も搭載されています。中国語初心者でも日本語や英語を使ったレッスンで気軽に中国語を学ぶことができるので、中国への出張や旅行前にちょっとだけ学んでおきたいという人でも安心して学べます。中国語の学習経験が既にあるという場合は、講師と中国語を使ったフリートークをすることも可能です。レッスンの内容が幅広いだけでなく、どのような言語や進め方でレッスンを行うかも自由。自分に合った講師を選んでみてください。


【CCレッスンの基本情報まとめ】



コースごとの料金(税込) <ポイントプラン>1円→1CCポイント
・3,100CCポイント(180日有効) 3,300円〜
※平均レッスン料 200~1,000CCポイント/1回
※そのほかのポイント購入可能
<毎日プラン>
・毎日50分プラン 16,720円/月
・平日50分プラン 13,860円/月
・週末50分プラン 11,550円/月
※そのほかのプラン購入可能
カリキュラム ・先生と通話で会話レベルを向上できる
教材/テキスト ・無料テキスト支給あり
eラーニング ・あり
合格率/実績 ・記載なし
サポート体制 ・無料体験レッスン実施中
・HSK割引受験可能
お得なキャンペーン ・お好きな教材1冊プレゼント

2位:Berlitz|マンツーマンレッスンで会話レベルを向上

出典:Berlitz

【ランキング評価】



受講費用の安さ 5点
講義の質 5点
教材の充実度 5点
サポート体制 4点
会社の信頼性 4点
総合評価 23/25点


★評価項目の分析★

ー受講費用の安さー
完全オンラインマンツーマンレッスン 約 8,000 円台~
ー講義の質ー
オンライン専門講師が会話を中心にマンツーマンで講習
ー教材の充実度ー
オリジナル教材をレベル別に準備
ーサポート体制ー
受講生用管理ポータルで進捗やフィードバックを一元管理
ー運営会社の信頼性ー
受講生のレッスン満足度98.6%

評価内容を公式サイトで確認


2位のBerlitzは、マンツーマンレッスンなうえ、専門講師が会話形式で、オリジナル教材を元に中国語を教えてくれます。

受講生のうち、98.6%が満足したと回答していて、レッスンの質が良い通信講座。

カリキュラムは、受講生に合わせて講師が提案します。

リーズナブルにレッスンを受けられるので、気軽に受講しやすいところも高評価です。

オリジナル教材と学習用管理ポータルを活用して、着実に中国語の理解度を伸ばせるでしょう。

【まとめると…】
メリット
→マンツーマンレッスンでも受講費用が安い
→オンライン専門講師が適した教材でカリキュラムを提案
→受講生が98.6%満足したレッスン

デメリット
→模擬演習などの具体的な試験対策はできない
→自分の理解度を客観的に把握できない

❒Berlitz公式サイトにて詳しいコース料金をチェック可能

【中国語講座|3つの評価ポイント】

①ノート・チャット機能で添削やフィードバックをメモできる
受講生用の学習管理ポータルではノート機能とチャット機能があります。ノート機能ではレッスン中にメモを取ることができ、チャット機能では講師からの添削を受け取ったりフィードバックを確認するなど、会話でのレッスンでは出来なかったコミュニケーションを取られます。

②録音・録画機能で過去のレッスンを何度でも再生可能
受講生用学習管理ポータルには録音・録画機能が付いています。過去に行ったレッスンの映像を録画して後々振り返ることもできますし、録音して移動中に耳で慣れさせることも可能です。目と耳で復習することで定着度を更に高められます。

③復習用教材でレッスン後の理解を深める
受講生用学習管理ポータルには復習用教材も用意されています。毎レッスン後に復習教材を学習することで、その日に学んだことを抜け漏れなく理解を定着させられます。ポータルは好きな時にどこでも使えるので、スキマ時間に中国語を復習しましょう。


Berlitzの公式サイトを開く

【Berlitzの基本情報まとめ】



コースごとの料金(税込) 【マンツーマンレッスン6ヵ月プラン】
一括払い:総額 328,040円(税込)
カリキュラムの特徴 ・1回40分のマンツーマンレッスンで、実際の場面を想定したロールプレイを実施
教材/テキスト ・オリジナル教材(ポータルで表示)
eラーニング ・あり
合格率/実績 ・受講生のレッスン満足度98.1%
サポート体制 ・受講生用管理ポータルで進捗やフィードバックを一元管理
・過去のレッスン映像を再生可能
・無料カウンセリング、体験実施中
お得なキャンペーン 紹介制度
→2回分の通常レッスンorAmazonギフト 3,000円分をプレゼント

3位:NOVA|講師との会話で中国語を習得していく通信講座

出典:NOVA

【ランキング評価】



受講費用の安さ 5点
講義の質 5点
教材の充実度 4点
サポート体制 4点
会社の信頼性 4点
総合評価 22/25点


★評価項目の分析★

ー受講費用の安さー
固定プラン(1万円ポッキリ留学) 11,000円~/月4回
フリープラン(グループレッスン) 11,000円~/月4回
ー講義の質ー
マンツーマンでオリジナル教材をもとにコミュニケーション力を強化
ー教材の充実度ー
会話で使う機会の多いテーマを元にオリジナル教材をレッスン中に展開
ーサポート体制ー
無料体験レッスンやレッスン動画でイメージを事前に知れる
ー運営会社の信頼性ー
外国語学習講座の大手企業

評価内容を公式サイトで確認


NOVAは、外国語講座で認知度の高い大手企業が、運営している通信講座。

最近では、オンラインでも受講できる、お茶の間NOVAがあります。

コミュニケーション力の強化を目的に、マンツーマンで会話をし中国語をマスターします。

また、無料体験レッスンや動画で、事前にレッスンのイメージを知ることができるので、受講後のギャップを感じること無くスムーズに学習を進められるでしょう。

受講費用は比較的安価で、ライフスタイルに合わせたプランを、自由に選択できるところが魅力です。

【まとめると…】
メリット
→中国語でのコミュニケーション力を強化できる
→申込み前にレッスンのイメージを具体的に把握できる
→ライフスタイルに合わせたプランを自由に選択可能

デメリット
→レッスン外で使用・閲覧できる教材がない
→会話中心の学習のため、読み書きの理解は追いつかない可能性がある

❒NOVA公式サイトにて詳しいコース料金をチェック可能

【中国語講座|3つの評価ポイント】

①インタビュー形式のレベルチェックで習熟度を知れる
はじめに講師からのインタビュー形式で中国語のレベルチェックを行います。そのため、学習スタート時に自分の習熟度を正しく知った状態で学習できるので、モチベーションの維持につながります。

②習熟度に合わせたレベル別レッスンで確実に理解度を伸ばす
はじめに行う中国語レベルチェックで習熟度が分かったら、習熟度に合わせたレベル別のレッスンをカリキュラムに取り入れてくれます。そのため、自分に無理すること無く確実に中国語への理解度を伸ばせるところがポイントです。

③中国人講師数人のレッスンイメージで事前に相性を知れる
レッスンは複数の中国人講師から選べますが、講師によってはレッスンイメージの動画が提供されています。どんな話し方なのか気になる場合は、受講で講師を選ぶ前に動画をチェックして自分との相性を把握できます。


NOVAの公式サイトを開く

【NOVAの基本情報まとめ】


スクロールできます

コースごとの料金(税込) ・固定プラン(1万円ポッキリ留学) 11,000円(税込)~/月4回
・固定プラン(マンツーマン留学) 23,100円(税込)~/月4回
・フリープラン(グループレッスン) 11,000円(税込)~/月4回
・フリープラン(マンツーマンレッスン) 29,700円(税込)~/月4回
カリキュラムの特徴 ・習熟度に合わせたレベル別レッスンを提供
・マンツーマンでコミュニケーションの実践的な訓練を行う
教材/テキスト ・提供なし(レッスン中使用)
eラーニング ・あり
合格率/実績 ・記載なし
サポート体制 ・レッスン動画を事前にチェックできる
・無料体験レッスン実施中
・入会金がずっと0円
お得なキャンペーン ・とくになし

4位:ECC外語学院|実力を定期的にチェックし確実に実力をつけられる中国語通信講座

出典:ECC外語学院

【ランキング評価】



受講費用の安さ 4点
講義の質 5点
教材の充実度 4点
サポート体制 4点
会社の信頼性 4点
総合評価 21/25点


★評価項目の分析★

ー受講費用の安さー
Warm-Upコース 21,120円/3回
ー講義の質ー
目的や現状の理解度に合わせてレッスンプランを構成
ー教材の充実度ー
独自開発した教材でレッスン外も学習
ーサポート体制ー
年3回の個別カウンセリングで理解度をもとに効果的なレッスンプランを再設計
ー運営会社の信頼性ー
受講生体験談、講師へのインタビューを掲載

評価内容を公式サイトで確認


ECC外語学院は、スクール形式の講座ですが、オンラインにも対応しています。

教材は、独自開発したオリジナルで、受講生が中国語を理解しやすいように工夫されているのが魅力。

公式サイトには、人気講師のインタビューも掲載されていて、受講前に講師の雰囲気を把握できます。

【まとめると…】
メリット
→全国各地にあるスクールで学習できる
→独自開発された教材で更に中国語の理解を深める
→受講生からの信頼が厚い講師へのインタビューを知れる

デメリット
→対面コースは豊富にあるが、オンラインコースは価格が分からない
→コースは会話中心の学習であり復習する機会が少ない

❒ECC外語学院公式サイトにて詳しいコース料金をチェック可能

【中国語講座|3つの評価ポイント】

①年3回理解度をチェックしてもらいレッスンプランを再設計
ECC外語学院では年に3回チェックテストがあり、その都度自分の理解度を知れます。また、年3回のテスト結果に応じて運営スタッフが個人のレッスンプランを再設計して提案してくれるので、軌道修正しながら着実に学習を進められます。

②スケジュールを立てれない場合は休学制度もあり
スケジュールをまとめて取れない場合は休学制度もあります。また、講師のチェンジや授業の変更にも柔軟に対応してくれるので、受講生が無理することなく仕事や学校と両立して中国語の学習を続けられます。

③試験対策セミナーやパーティなどイベントにも参加できる
レッスンとは別に試験対策のセミナーやECC外語学院が開催するパーティに出席することができます。このように、レッスン外でも講師や受講生たちと交流をすることで中国語圏のネットワークを簡単に広げられるので、更に習熟度を伸ばせるきっかけにもなります。


ECC外語学院の公式サイトを開く

【ECC外語学院の基本情報まとめ】



コースごとの料金(税込) ・中国語レギュラーコース 22,294円/月
・中国語マンツーマンレッスン 22,000円~/回
※オンラインレッスンについては料金記載なし
カリキュラムの特徴 ・マンツーマンで中国語の基礎から応用まで会話形式で習得
教材/テキスト ・オリジナルテキストを提供
eラーニング ・あり
合格率/実績 ・受講生体験談、講師へのインタビューを掲載
サポート体制 ・無料カウンセリング実施中
・習熟度チェックを踏まえた個別カウンセリング
お得なキャンペーン ・お友達紹介キャンペーン
・ペア入学特典
・Welcome backキャンペーン
・大学生協会割引制度
・一般教育訓練給付制度
・企業優待制度

5位:ECCオンライン|日本人の苦手をフォローした教材設計で人気の中国語通信講座

出典:ECCオンライン

【ランキング評価】



受講費用の安さ 4点
講義の質 4点
教材の充実度 4点
サポート体制 4点
会社の信頼性 4点
総合評価 20/25点


★評価項目の分析★

ー受講費用の安さー
月2回プラン 8,360円(税込)
ー講義の質ー
よくある日常シーンを題材にしたカリキュラムを提案
ー教材の充実度ー
オリジナルテキストとチェックテストで予習と復習を完璧に
ーサポート体制ー
無料体験レッスン、レベル診断を随時実施中
ー運営会社の信頼性ー
50年以上の外国語レッスン提供実績(受講生の声を掲載中)

評価内容を公式サイトで確認


ECCオンラインは、ECCが提供するオンラインレッスンに特化した講座です。

レッスンは最低月2回から、最大5回分まで回数を自分で増やすことができます。

レッスンは、日本人が苦手な中国語の語法や会話シーンを中心に、初心者でも習得できるよう的確なフォローが特徴的。

無料のレベル診断で、自分の中国語理解のスタートを知ることができ、具体的なカリキュラムを立てられます。

【まとめると…】
メリット
→最低2回から自分でレッスンの回数を調整できる
→日本人が苦手と感じやすい語法などを的確にフォローしてくれる
→無料のレベル診断で自分のスタート地点を把握する

デメリット
→テキストはオプションで購入が必要
→キャンペーンが実施されていないため受講費用が高め

❒ECCオンライン公式サイトにて詳しいコース料金をチェック可能

【中国語講座|3つの評価ポイント】

①チェックテストで復習することでしっかり知識を定着できる
ECCオンラインではチェックテストが都度用意されているため、その日学んだことを復習してしっかり知識を定着させられます。オリジナルテキストとチェックテストは一般教材にはないアイテムです。

②レッスンは5分前まで予約できる
レッスンは15日前から5分前のものまで予約できます。突然その日の予定が空いてしまった、という方もすぐにレッスンを予約して学習する機会がもらえるので、スキマ時間も有効活用して中国語をマスターしましょう。

③先生とフリートークで中国語レッスンのウォーミングアップ
レッスンの初めには先生とのフリートークがあります。いきなりテキストでの授業に入るより、フリートークで中国語を使うことで、自然と頭の中を中国語に切り替えられます。


ECCオンラインの公式サイトを開く

【ECCオンラインの基本情報まとめ】



コースごとの料金(税込) ・月2回プラン 8,360円以降月5回まで授業追加可能(4,180円/1回追加)
・全テキスト閲覧オプション +990円
カリキュラムの特徴 ・レベル別に合わせてカリキュラムを提案
・フリートークで中国語の思考にスイッチ
・レッスン終了後のチェックテストで学びを定着させる
教材/テキスト ・オンラインレッスン時に提供
・全テキスト閲覧オプションの場合、オンラインにてテキスト支給
eラーニング ・あり
合格率/実績 ・受講生の声を掲載中
サポート体制 ・無料体験レッスン、レベル診断を随時実施中
・レッスンイメージを事前に把握できる
お得なキャンペーン ・とくになし

6位:ハオ中国語アカデミー

出典:ハオ中国語アカデミー

【ハオ中国語アカデミーの基本情報まとめ】



コースごとの料金(税込) ・オンラインレッスン/マンツーマンレッスン
6ヶ月・回数制・40分(自由予約制)/24レッスン/108,240円(@4,510円)・スーパー中国語/スタンダードコース
eラーニング+オンライングループレッスン
オンライングループレッスンは毎月4回、8回受講可能
月謝制/月額9,240円(月4回)、月額16,720円(月8回)
カリキュラム ・ICA(国際漢語教師)資格を取得した講師が多数在籍
・日本在住、中国在住の講師を選べる
教材/テキスト ・オリジナル教材、オンライン向け教材あり
eラーニング ・あり
合格率/実績 ・受講生の声掲載中
サポート体制 ・無料体験レッスン、学習カウンセリング実施中
お得なキャンペーン ・デイタイム優待(昼割):10%オフ
・福利厚生会員特典:入学金無料、10%オフ
・2名で受けるマンツーマンレッス優待:1人分の受講料1,5倍で2人受けられる
・学生優待:10%オフ
・シニア優待:10%オフ

【おすすめTOP5に入らなかった理由】

ハオ中国語アカデミーでは、国際漢語教師の資格を有する講師が多数在籍しており、オンライン向け教材も組み合わせてマンツーマンの中国語学習を受講できます。中国在住の講師も選ぶことができ、現地の臨場感ある言葉を直接学べる貴重な機会です。ただ、数ヶ月有効なコースを展開していますが、どのコースも受講費用が高めなためTOP5から漏れてしまいました。

❒ハオ中国語アカデミーの公式サイトを確認


7位:フルーエント中国語学院

出典:フルーエント中国語学院

【フルーエント中国語学院の基本情報まとめ】



コースごとの料金(税込) ・マンツーマンサポートコース【HSK認定校】
418,000円
カリキュラム ・日本人専任トレーナーによるオンラインサポートでHSK試験合格を目指す
教材/テキスト ・オンラインテキスト提供あり
・映像講義
eラーニング ・あり
合格率/実績 ・HSK認定校で実績あるコース
・HSK合格率 95.3%
・卒業生インタビュー掲載中
サポート体制 ・無料オンラインセミナー実施中
お得なキャンペーン ・無料セミナー参加で受講費用を特別割引

【おすすめTOP5に入らなかった理由】

フルーエント中国語学院は、HSKが日本で最初に認定した中国語講座です。オンラインテキストや映像講義で1人で学習を進めて、24時間好きな時に効率良く中国語を身につけられます。ただ、受講費用が高いところや、マンツーマンレッスンではないため、中国出身の先生とのコミュニケーション力を養う機会がないことが懸念点となりTOP5から外れました。

❒フルーエント中国語学院の公式サイトを確認



【比較表付き】中国語の講座を選ぶポイント

中国語の通信講座を受講する際、講座を選ぶポイントを紹介します。

重要なポイントに絞り、比較した結果も紹介しますので、中国語講座を選ぶ参考にしてください。

選び方①受講費用を比較する

中国語の通信講座は、必ず費用を確認しましょう。

予算内で学習できるか確認することで、負担なく中国語を学べます。

中国語講座は、1レッスンで支払うタイプや月毎に支払うタイプが多い傾向。

今回紹介した通信講座の中では、3位のNOVAが月4回のレッスンで11,000円(税込)と、リーズナブルに学べます。

入学金や教材費などはかからないので、費用の負担なく中国語を学習できます。

選び方②受講環境(アプリ、システム)を比較する

中国語の通信講座は、ほとんどがeラーニングに対応しています。

しかし、受講できる環境が、独自のアプリなのか既存の他アプリなのかによって、学習の利便性が変わります。

一番おすすめしたいのは、PCでもスマホでも学習できるシステム形式。

今回紹介した通信講座の中だと、2位のBerlitzは、どんな場面でも好きな時に学習できるシステムなのでおすすめです。

選び方③復習ツールの有無を比較する

中国語学習は、反復学習で身につけられるので、復習ツールがある通信講座を選びましょう。

学習した内容に沿った、課題や復習テストなどがあると、会話や座学のレベルが格段に上がります。

受講したい通信講座に復習ツールがない場合、chatGPTのような生成AIの利用もおすすめ。

chatGPTは、現在言語学習で注目され、教育機関で積極的に利用されています。

2023年には、生成AIがどのように言語学習に影響するのか、セミナーが行われていました。
出典:リシード

アカウントを作成すれば、簡単に利用できるので、言語学習の復習に利用してみてください。

【総括】中国語講座のまとめ

数ある通信講座の中から、中国語講座におすすめのサービスを厳選してまとめました。

最後にもう一度、ランキング内容や選び方について、まとめておきます。

★ランキングTOP3


1位:CCレッスン(総合91点)

【3つの評価ポイント】
▽レッスンの内容は希望に合わせて柔軟に対応してもらえる
▽利用頻度に合わせて適切な料金プランを選べる
▽流ちょうな日本語や英語を使ってレッスンを行ってくれる


2位:Berlitz(総合95点)

【3つの評価ポイント】
▽ノート・チャット機能で添削やフィードバックをメモできる
▽録音・録画機能で過去のレッスンを何度でも再生可能
▽復習用教材でレッスン後の理解を深める


3位:NOVA(総合89点)

【3つの評価ポイント】
▽インタビュー形式のレベルチェックで習熟度を知れる
▽習熟度に合わせたレベル別レッスンで確実に理解度を伸ばす
▽中国人講師数人のレッスンイメージで事前に相性を知れる


↑ランキング部分に戻る


また、調査結果から、ポイント別に比較した結果は次の通りでした。

選ぶポイントに沿って比較した結果

①受講費用で比較した結果
→「CCレッスン」が最適
②受講環境で比較した結果
→「Berlitz」が最適
③復習ツールで比較した結果
→「Berlitz」が最適


まずは各公式サイトをチェックして、資料請求もしてみてください。